私たちについて
代表の想い・あいさつ
認知症のリスクが高まった方や、医師の診断がついた方に対する「リハビリテーション」、「ケア」、「コミュニケーション」に困ったことはありませんか?
日本においては、少子高齢化の課題に加え、要介護原因の第2位となった「認知症」への対策が急務となっており、病院や施設のみならず、地域住民の活動にも力を入れることが求められる時代となりました。
本資格講座では、国・県・市町村の介護予防事業で導入実績があり、高い効果が得られた認知症対策のプログラムを、リハビリテーション・ケア・コミュニケーションの3つに分類し、ご紹介させて頂きます。
認知症の方の笑顔と、支える人の笑顔がみえるアプローチの方法を共に学びましょう。
講師プロフィール
株式会社Re学(りがく)代表取締役 川畑 智(1979年 宮崎県生まれ)。
平成14年 熊本リハビリテーション学院卒業後、国家資格「理学療法士」を取得し、急性期・回復期・維持期のリハビリを病院・施設勤務の経験と、地域づくりやまちづくりを社会福祉協議会勤務の経験を活かし、水俣病暴露地域における介護予防事業(環境省事業)や、熊本県認知症予防モデル事業プログラムの開発を行う。熊本県理学療法士協会、全国認知症キャラバンメイト連絡協議会、全国国保地域医療学会等において表彰多数。
平成27年 株式会社Re学(りがく)を設立。熊本県を拠点に、病院・施設における認知症予防や認知症ケアの実践に取り組むと共に、国内外における地域福祉政策に携わる。(熊本県内においては、宇城市、天草市、玉東町、五木村、鹿島町にて「川畑式脳いきいき教室」を運営。)
全国各地での講演活動にも力を注ぎ、介護予防に関する普及啓発活動や研究活動を行っている。著書「50歳からもの忘れしない川畑式パズル」「川畑式認知症予防メソッド」などがあり、「月刊デイ」、「百歳万歳」「レクルー」などの医療・福祉専門誌においてリハビリやケアに関する連載を持つ。
資格
理学療法士、認知症ケア専門士、衛生管理者
主な経歴
平成14年 3月 | 熊本リハビリテーション学院 理学療法学科 卒業 |
---|---|
平成14年 4月 | 国家資格『理学療法士』免許取得 |
平成14年 4月 | 国保水俣市立湯之児病院リハビリテーションセンター 勤務 |
平成17年 4月 | 国保水俣市立総合医療センター 勤務 |
平成18年 5月 | 芦北町社会福祉協議会 勤務 |
平成18年11月 | 介護予防等在宅支援事業所『あそびRe(り)パーク』開設 |
平成21年 7月 | 熊本県認知症予防モデル事業プログラム開発者 |
平成23年 4月 | 九州大学オランダプロジェクト「HaSeGa」研究協力者 |
平成23年 8月 | 医療法人 博光会「みゆきの里」認知症対策室 室長 |
平成26年10月 | 一般社団法人日本パズル協会 特別顧問 就任 |
平成27年 8月 | 株式会社「Re学(りがく)」設立 代表取締役 |
主な表彰
平成16年11月 | 第10回熊本県国保地域医療学会 最優秀賞受賞 |
---|---|
平成17年 3月 | ドイツ徒手医学 ベーシックコース 認定取得 |
平成18年 6月 | 第45回全国国保地域医療学会 優秀賞受賞 |
平成22年 5月 | 熊本県理学療法士協会賞 りんどう賞受賞 |
平成26年 3月 | 全国キャラバン・メイト連絡協議会 全国優良活動賞受賞 |
マスコミ・取材・書籍等
平成18年
メディア | 内容 |
---|---|
熊本日日新聞 | ~遊びながら介護予防~ |
熊本日日新聞 | ~南からこんにちは 川畑 智~ |
NHK熊本 | ~遊びながら介護予防『あそびReパーク』~ |
平成19年
メディア | 内容 |
---|---|
読売新聞 | ~体感ゲームで介護予防~ |
読売新聞 | ~会う聞く話す『遊び感覚で介護予防』~ |
NHK九州 | ~おはよう日本『遊びながら介護予防』~ |
NHK総合 | ~ゆうどきネットワーク『遊んで介護予防』~ |
平成20年
メディア | 内容 |
---|---|
熊本県民テレビ | ~「熊本・元気モン」~ 川畑 智 |
平成21年
メディア | 内容 |
---|---|
朝日新聞 | ~「be」「ゲーム機に夢中」で機能回復~ |
月刊シニアビジネスマーケット | 3月号掲載 |
NHK総合 | ~「ためしてガッテン」謎の転倒骨折急増中~ |
熊本日日新聞 | ~ゲーム機で認知症予防~ |
NHK熊本 | ~クマロク~ |
NHK教育 | ~「ココが聞きたい!名医にQ」~ |
讀賣新聞夕刊 | ~楽しんで元気~ |
平成22年
メディア | 内容 |
---|---|
米国 | ボストン・グローブ紙(The New York times傘下)掲載 |
週刊文春 | ~ゲームセンターが高齢者の遊び場に~ |
平成23年
メディア | 内容 |
---|---|
読売新聞 | ~ゲームでリハビリ、遊んで健康に~ |
読売新聞 | ~触れ合って認知症予防~ |
平成24年
メディア | 内容 |
---|---|
熊日新聞 | ~楽しみながらリハビリ続けて~ |
オランダLeeuwarder Courant 掲載 | ~高齢者が楽しむことで健康に~ |
熊日新聞 | ~知識と理解を深めて、楽しく行うことが大切~ |
日本テレビ | ~Oha4!ライフ・コンシェルジュ~ |
FM791 | ~心を動かす介護予防術~ |
わかさ出版 | ~知恵の図形パズル~川畑式パズル |
平成25年
メディア | 内容 |
---|---|
TKU | ~農村の持つ驚きの癒し力とは!?~ |
わかさ出版 | ~脳活性化パズル~川畑式イージーキューブ |
平成26年
メディア | 内容 |
---|---|
わかさ出版 | ~海馬や頭頂葉を効率的に刺激するパズル~ |
わかさ出版 | ~わかさ夢MOOK ~川畑式認知症予防メソッド~ |
平成27年
メディア | 内容 |
---|---|
わかさ出版 | ~わかさ3月号 特集 川畑式認知症予防プログラム |
熊本日日新聞 | ~「川畑式」認知症予防のためのパズル~ |
KADOKAWA | ~50歳から「もの忘れ」しない川畑式パズル~ |
平成28年
メディア | 内容 |
---|---|
熊本日日新聞 | ~認知症の予防教室 地域で見守る体制へ~ |
熊本日日新聞 | ~認知症 楽しく予防 ゲームで脳内活性化~ |
日本テレビ | ~「世界一受けたい授業」~ |
連携する企業等
- 熊本県理学療法士協会
- 熊本市看護専門学校
- 熊本駅前リハビリテーション学校
- 五木町
- 玉東町
- 宇城市
- 天草市
- 鹿島町
- 宇城市老人クラブ連合会
- 熊日生涯学習プラザ
- 株式会社QOLサービス(出版・研修団体)
- 株式会社ニコリ(出版)
- 株式会社クロノス(出版)
- 総合健康推進財団九州支部
- 公益財団法人介護労働安定センター
- 株式会社ヤクルト本社
- その他介護・障害等の福祉事業所のメンタルヘルス相談に関する事業
会社概要
名称 | 株式会社 Re学(リガク) |
---|---|
設立 | 平成27年8月 |
代表者 | 代表取締役 川畑 智 |
所在地 | 〒869-0512 熊本県宇城市松橋町古保山3534-6 |
TEL | 050-5838-2959 |
info@regaku.co.jp |
事業紹介
主な事業は4つあります。
介護予防支援事業を通じで、高齢者の健康管理、介護事業所とその職員の介護ケアの向上、利用者と家族間の関係づくり、そして介護の将来を担う地域連携のためのコミュニケーションづくりが目的となります。
1)介護予防を地域で担う。国内外における地域福祉政策委託事業
平成28年度の介護保険改正より要介護1及び2の生活援助サービスが介護保険適用外となりました。今回の見直しには3つの背景があります。1)要介護認定者数の増加、2)生活援助サービスだけを使う割合が高い、3)介護職員の慢性的な不足。
改正以降の介護予防を担うのは市区町村の行政が行うことになっています。その行政からの委託により、地域福祉政策を担いつつ、高齢者の介護予防への寄与、増進を行っています。
2)病院・介護施設向け認知症予防や認知症ケアの提供事業
これから益々の高齢化社会において、認知症を発症する人数が相対的に多くなるのは間違いありません。認知症対策には大きく2つの対策があります。一つ目は認知症になる前に発症する程度を遅らせ、若しくは状態を向上させる予防措置。そして認知症を発症した後に、適切なケアを行い、高齢者のQOLや心身の状態を保っていく認知症ケアがあります。
サービスとして介護を担う病院・介護施設へ適切な認知症予防・認知症ケアの啓発うプログラムを提供しています。主に下記4つの要素でプログラムを提供しています。
1.利用者満足度を向上し、病院・介護施設の経営を安定させるためのコンサルタント。
2.認知症予防につながるプログラムやメソッド、パズル等の提供と活用指導。
3.従業員向けの認知症予防・認知症ケアの能力向上とやる気、動機付け教育。離職防止対策。
4.地域向けのイベント企画・立案・実行及び活動の司会や講師。
3)全国で講演活動。介護予防に関する普及啓発活動や研究開発事業
認知症予防の啓発活動のため、全国で講演活動をおこなっています。また高齢者が使いやすい器具や道具の研究開発、医療・福祉専門誌においてリハビリやケアに関する連載を行っています。
特に講演が増加傾向にあります。ヤクルトなどの健康増進を促す企業やガンや内臓疾患の予防事業を推進している病院とのコラボレーションで、認知症予防の講演が増えてきました。
4)福祉介護施設、民間事業向けの教育研修事業
高齢者福祉・障害事業を行う事業者は、従業員の教育・能力の向上を継続的に行っていく必要があります。そういったニーズに対応するべく、研修会、勉強会、セミナーを受託し行っています。